クロスコーティング
壁・クロス
クロスコーティング
天然植物消臭剤・天然植物抗菌剤・
防カビ剤 配合
広がる汚れ、日焼けを未然にシャットアウト!(帯電防止剤入り)

毎日の生活で少しずつ広がる壁クロスの汚れ。気づいたときには驚くほどです。
クロスコーティングはクロス表面に薄い被膜を作り、気づかないうちに広がる汚れを未然に防ぎます。日焼け防止効果もあるため、壁の変色も抑えます。
手あかや汚れを付きにくくし、帯電防止効果により埃を寄せつけないので、お手入れも簡単です。
シックハウス対策(天然植物消臭剤・防カビ剤 配合)
クロスコーティングの被膜は超微粒子の結合で形成されておりますので、通気性を阻害することなくクロスの色艶を長期間保護します。

(MSDS)
クロスコーティングのよくある質問Q&A
- ご質問クロスコーティングをしたら、調湿効果はありますか?
- 回答湿度を調節する効果はありません。
- ご質問クロスコーティングは何年持つのですか?
- 回答ホコリを付きにくくする耐電効果は10年以上持続します。
- ご質問クロスコーティングをするとカビは防げるのですか?
- 回答 弊社クロスコーティングには防カビ剤も配合されておりますので、カビを防ぐ効果があります。
- ご質問クロスコーティングはシックハウス対策になりますか?
- 回答シックハウスの原因であるホルムアルデヒドやVOCを抑制する効果はありません。
- ご質問クロスコーティングでニオイ対策が可能になりますか?
- 回答 期間は短いですが、消臭効果があります。
- ご質問クロスコーティングで結露防止ができますか?
- 回答結露防止にはなりません。
- ご質問クロスコーティングでタバコのヤニは着きにくくなりますか?
- 回答タバコのヤニの粒子は非常に細かいので、ヤニを防ぐことは出来ません。
- ご質問 クロスコーティングには有害な成分は含まれているのですか?
- 回答有機溶剤は一切含まれておりません。
- ご質問 クロスコーティングの施工後、養生期間はどのくらい必要なのですか?
- 回答2時間~3時間程度です。
- ご質問 クロスコーティングをしてクロスが剥がれることはありませんか?
- 回答 クロスが剥がれたり傷付いたりするようなことはありません。
- ご質問クロスコーティングは紫外線には強いのですか?
- 回答紫外線を防ぐ効果はありません。
- ご質問クロスコーティングをするとキズが着きにくくなるのですか?
- 回答被膜で保護する訳ではありませんので、キズを防ぐ効果はありません。
- ご質問 布のクロスでもクロスコーティングは出来ますか。
- 回答素材にもよるのですが、基本的に変色の恐れがありますので出来ません。
- ご質問 調湿壁紙にクロスコーティングは出来ますか?
- 回答調湿効果を重視するのであれば、コーティングはしない方がよろしいかと思います。
- ご質問 クロスコーティングをした場合、光の反射が強くなることはありませんか?
- 回答被膜を形成する訳ではありませんので、見た目の変化や光沢が出るようなことはありません。
- ご質問クロスコーティングをした場合、熱には強くなりますか?
- 回答耐熱効果はありません。
- ご質問クロスコーティングの施工後、においは残るのですか?
- 回答無臭なので、においは残りません。
- ご質問色が付いているクロスにもコーティングはできるのですか?
- 回答可能ですが、塗り斑が出る場合もありますので、あまりお勧めはしません。
- ご質問クロスコーティングは日焼けに強いのですか?
- 回答日焼けを防ぐ効果はありません。
- ご質問和紙のクロスにはクロスコーティングできますか?
- 回答和紙のクロスには施工できません。
- ご質問クロスコーティングは主にどういった場所にするのがお勧めですか?
- 回答水周りなどの汚れやすい箇所や、家具の裏など普段掃除できない箇所にお勧めです。
- ご質問クロスコーティングは水にも強いのですか?
- 回答水汚れには強い効果を発揮します。
- ご質問 クロスコーティングにはホルムアルデヒドの低減効果はありますか?
- 回答ホルムアルデヒドの低減効果はありません。
- ご質問クロスコーティングのメリットはなんですか?
- 回答クロスの汚れやカビを防ぐ効果があり、見た目が変わることはありません。
- ご質問クロスコーティングはコーティングする前に掃除はするのですか?
- 回答清掃・養生をしてからの作業になります。
- ご質問クロスコーティングで何らかのアレルギーにはなりませんか?
- 回答アレルギーにもいろいろありますので、気になるようでしたら成分表などで小確認下さい。
- ご質問クロスコーティング後、クロスを張り替えた際に部分的にコーティングをすることは可能ですか?
- 回答部分施工が可能です。
- ご質問クロスコーティング後の普段のお手入れは必要なのですか?
- 回答必要です。水拭き・から拭き・中性洗剤を薄めてのお掃除をお勧めします。
- ご質問油性マジックなどはクロスコーティングしてあれば簡単に落とせますか?
- 回答油性マジックやクレヨンでの落書きは落とすことができません。
- ご質問クロスコーティングの上からエコカラットは貼れますか?
- 回答粘着力が落ちる場合がありますので、クロスを剥がしてからの施工をお勧めします。
天然植物消臭剤「パンシル」と
グレープフルーツ種子抽出物(抗菌剤)「デスファン」配合

パンシルは柿の果実から採集した柿渋(カキシブ)中の柿タンニンを応用した消臭剤(天然植物消臭剤)です。
柿またはカキ渋には、古来より様々な効用があることが知られ、生活の知恵として利用されてきました。
例えば渋紙は押入れや畳の下に敷き防湿防虫効果を求めたり、木材の防腐にも利用されていました。また柿の葉寿司は柿の抗菌性と消臭性を利用したものです。カキ渋は日本酒製造時の清澄剤として今も多く使われています。

柿タンニン(ポリフェノール系化合物)の微生物抑制効果は緑茶タンニンに比べ数倍高いという研究成果が得られています。柿タンニンは左図のように大きな構造式を持つ複合型タンニンで数多くのフェノール性水酸基(-OH基)と各種悪臭成分が化学的に結合して、消臭効果を発揮するものと考えられます。
ミシナのクロスコーティングにはパンシルに加えて、グレープフルーツの未成熟果実の種から抽出・精製した天然の抗菌剤である「デスファン」も配合されております。
デスファンは天然の抽出物のため安全性を要求される様々な用途(運搬用コンテナ、各種容器、エアコン用・空気清浄機フィルター、家庭用アルコール消毒スプレー、各種化粧品、シャンプー等)で使用されております。
パンシルと P社のF、K社のRの除菌タイプの消臭比較データ
各々の悪臭濃度に設定された1リットルの三角フラスコ内に検体を封入して、30分後、検知管にて消臭率を測定しました。
パンシル FG-60 | FG-60 | 5%水溶液 1g |
---|---|---|
P社の商品F | 除菌タイプ | 商品そのままの原液 |
P社の商品F-r | 除菌緑茶タイプ | 商品そのままの原液 |
K社の商品R | 除菌タイプ | 商品そのままの原液 |
アンモニア | 150.0ppm | 閾値3.0ppm |
---|---|---|
トリメチルアミン | 20.0ppm | 閾値0.3ppm |
硫化水素 | 20.0ppm | 閾値0.5ppm |
ホルムアルデヒド | 30.0ppm | 閾値0.51ppm |
イソ吉草酸 | 50.0ppm | 閾値1.25ppm |
閾値(いきち)=何のにおいかわかる最小濃度
FG-60 消臭率(%) |
商品F 消臭率(%) |
商品F-r 消臭率(%) |
商品R 消臭率(%) |
|
アンモニア | 98.0 | 80.0 | 73.3 |
93.3 |
トリメチルアミン | 98.5< | 90.0 | 98.7 | 98.5 |
硫化水素 | 97.5 | 30.0 | 5.0 | 15.0 |
ホルムアルデヒド | 98.3> | 90.0 | 90.0 | 80.0 |
イソ吉草酸 | 97.5< | 95.0 | 96.1 | 97.6 |
お手入れ方法
- 醤油や油などのシミは、水または中性洗剤(水で、10倍に薄めて)を硬く絞ったタオルで、擦らないように軽く叩きながら拭き取って下さい。なお、中性洗剤使用後は、汚れが付きやすくなりますので、必ず水拭きを軽く叩きながら行って下さい。
- 付着したホコリは、軽くハタキで落としてください。
価格・プラン
施工価格 【防カビ剤配合】
リビング (16帖まで) |
54,000円 |
---|---|
キッチン (8帖まで) |
43,200円 |
洋室 (8帖まで) |
43,200円/1室 |
廊下 (6帖まで) |
32,400円 |
階段周り | 32,400円/1本 |
通常価格 | 合計:205,200円![]() |
特別サービス価格 | 合計:124,200円 |
施工価格【防カビ剤なし】
リビング (16帖まで) |
48,600円 |
---|---|
キッチン (8帖まで) |
37,800円 |
洋室 (8帖まで) |
37,800円/1室 |
廊下 (6帖まで) |
27,000円 |
階段周り | 27,000円/1本 |
通常価格 | 合計:178,200円![]() |
特別サービス価格 | 合計:97,200円 |